車のバッテリーが上がった際の対処法!原因ややってはいけないことをわかりやすく解説

どうも、よっぽん(@yoppontv)です。

突然車のバッテリーが上がってしまったら……その時点で運転ができなくなってしまい、身動きがとれなくなって困ってしまいますよね。

わたしも特に冬場によくバッテリーを上がらせてしまい、立ち往生することがよくあります(苦笑)

そんな困った事態にならないためにも、バッテリーが上がったときにどう対処すれば良いか、あらかじめ知っておくことが大切です。

今回は、車(電気自動車・ハイブリッド車・プラグインハイブリッド車は除く)のバッテリーが上がってしまったときの症状から、その原因、対処法、予防法などまでを幅広くご紹介します。

Sponsored Link

バッテリーが上がるとはどういう状態なの?

バッテリーが上がるとは、何らかの理由でバッテリーに蓄えられた電気が減少し、エンジンがかからなくなってしまった状態をいいます。

バッテリーは、ヘッドライトやブレーキランプ、エアコンやカーナビなど、自動車の中にあるさまざまな電子機器に電力を供給している装置です。

バッテリーによって動いている電子機器の中には、エンジンを始動する際に使用する「セルモーター(スターターモーター)」も含まれています。

そのため、バッテリーが上がる=セルモーターを動かすことができず、エンジンを始動することができません。

バッテリーは自動車に欠かすことのできない装置と言えます。

バッテリーが上がる原因

バッテリー上がりを起こす原因は、車の整備不良の他、以下のようなケースが挙げられます。

  • ヘッドライトを点けたままエンジンを切る
  • 半ドアで室内灯が点灯していた
  • エンジンをかけずにエアコンおよび送風を使っていた
  • ほとんど運転せず放置していたため自然放電した
  • バッテリーが古くなった
  • ドライブレコーダーの駐車監視機能を使用していた

バッテリー上がりの原因の多くは、バッテリー電力を消費する機器のつけっぱなしです。

車は機器を一切使用せずともわずかに電力を消費しているうえ、バッテリー自体も自然放電するため、日頃から車を走らせて充電しなければ電圧が徐々に低下し、ゆくゆくはバッテリー上がりを引き起こします。

また、バッテリーも経年劣化するため定期的な交換が必要です。

3年前後を使用したバッテリーは劣化し蓄えられる電力が少なくなっているため、バッテリー上がりを起こしやすくなります。

Sponsored Link

バッテリーが上がってしまった時の症状とは

バッテリーが上がると特定の症状が現れます。下のような症状が現れたらバッテリー上がりを疑いましょう。

 エンジンがかからない

普段はエンジンをスタートさせるとき、「キュルキュルキュル」というセルモーターの音がしてエンジンがかかります。

しかし、バッテリーが上がってしまうと、モーターへ供給する電力が少なくなりセルモーターが動かなくなるのでエンジンはかからなくなります。

Sponsored Link

ライト・ランプが点かない

車のドアを開けると、自動で室内灯が点く仕組みになっていますが、これはバッテリーの電気を使っています。

そのため、バッテリーが上がっていると電気が点きません。

また、ヘッドライトやウインカーも同様に点かないことになります。

電装品が動かない

運転席にあるメーター類やパワーウィンドウ、パワーシート、ラジオ、オーディオなど車内のすべての電気製品が動かなくなります。

また、完全にバッテリーが上がると、リモコンキーも作動しなくなるのでドアを開けられなくなる恐れもあります。

バッテリー上がりに似た症状

エンジンが掛からないからといって、バッテリー上がりが原因と断言はできません。

エンジンの始動トラブルの中にはバッテリー上がりに似た症状もあります。

セルモーターの故障

室内灯やメーター類などの電装品は正常に動くけれど、セルモーターが作動せずエンジンがかからない場合、セルモーター自体が故障している可能性があります。

ガス欠

燃料タンクが空になるとエンジンはかからないので、バッテリーが上がったときと似た症状になります。

ガス欠の場合、バッテリーは生きているのでメーターや室内灯、セルモーターなどは正常に動作します。

キュルキュルキュルとセルモーターが動くにもかかわらずエンジンがかからない場合は、ガス欠の可能性が高いでしょう。

シフトポジションの不具合

メーターやランプなどが正常に点灯してバッテリーは問題ないのに、エンジンキーをひねるかエンジンスイッチを押してもセルモーターが動かずエンジンがかからないときは、シフトレバーが正常にパーキング(P)に入っていないのが原因である可能性があります。

改めてブレーキを踏み直し、シフトレバーをパーキングにしたうえでキーをひねるかボタンを押すとエンジンがかかります。

ステアリングロック

エンジンキーもしくはエンジンスイッチを押してもまったく反応がなく、ハンドルを左右に回そうとするとロックされ何かに当たっている感覚がある場合、盗難防止のためにステアリングを固定する機能である「ステアリングロック」がかかっている可能性があります。

シフトレバーがパーキングに入っていることを確認して、ハンドルを左右どちらかに回したままキーをひねるかスイッチを押すと、ロックが外れてエンジンをかけられるようになります。

意外にこれでバッテリーがあがったと思われる方も多いので、気を付けましょう!

バッテリーが上がった時、やってはいけないこと

バッテリー上がりに際して間違った行動をしてしまうと、事故やさらなる故障など、より大きなトラブルにつながる恐れがあります。

下にバッテリーが上がったときにやってはいけないことを解説します。

無理に自分で対処しようとする

バッテリー上がりの正しい対処方法がわからない時は、無理に自分で対処しないことが大切です。

車の電装系に触れると感電の危険があります。

また、バッテリー上がりの基本的な対処方法の一つにジャンプスタートが挙げられるものの、配線をつなぐ場所や手順を間違えると別の箇所が故障する場合もあります。

バッテリーが上がってしまったら、理由や対処法がわからない場合は無理をせず、JAFやロードサービスを利用しましょう。

何度もエンジンスタートを試す

セルモーターの動作時は大量の電力を消費するため、エンジンスタートを試みるほどエンジンが掛かりづらい状態に陥ります。

一般的なバッテリーは、一定電圧まで下がるとたとえ新品でも急激に劣化を起こし、バッテリー交換が必要になります。

過度なセルモーターの使用は、バッテリーの劣化を著しく促進させるため、数度始動を試してエンジンがかかる気配がなければ、それ以上のエンジンスタートは諦めましょう。

長時間放置する

バッテリー上がりを起こした状態で長時間放置することも厳禁です。

電圧が低下した状態から自然放電によりさらに電圧が低下するため、時間経過と共にバッテリーの劣化が進行します。

劣化が進んだバッテリーは絶対的な蓄電量が減り、充電しても完全に元の状態に戻ることはありません。

同時に、その状態だと再びバッテリー上がりを起こしやすくなっているため、速やかなバッテリー交換が必要になります。

車のバッテリーが上がった時の対処法

車のバッテリーが上がってしまうと、その場から車を動かすことができなくなってしまいます。

安全な場所に車を移動させるためにも、下の対処法を押さえておきましょう。

他の車から電気を分けてもらう

バッテリーが上がってしまったときは、ジャンピングスタートという方法を使って他の車から電気を分けてもらうと、エンジンをかけることができます。

ジャンピングスタートにはバッテリー同士をつなげるブースターケーブルが必要なので、日頃から車に積んでおくと安心です。

ブースターケーブル 5m 200A 12V 24V ロングケーブル 大型車 普通車 軽自動車 ハイブリッド車 故障車 救援 バッテリー充電 バッテリー上がり 災害 (ABC52)

ジャンピングスタートの具体的な手順は次の通りです。

〈他の車から電気を分けてもらう手順〉

  1. 救援車のエンジンを止める
  2. 赤いケーブルをバッテリーが上がった車のプラス端子につける
  3. 赤いケーブルの反対側を救援車のバッテリーのプラス端子につける
  4. 黒のケーブルを救援車のマイナス端子につける
  5. 黒のケーブルの反対側をバッテリーが上がった車の金属部分につける
  6. サイドブレーキがかかっていることを確認し、救援車のエンジンをかける
  7. しばらく救援車のエンジンをかけたままにする
  8. バッテリーが上がった車のエンジンをかけてみる
  9. エンジンがかかったらケーブルを逆の手順で外す

ジャンピングスタートは、あくまでも応急処置のようなものです。バッテリーに十分なエネルギーを充電させるために、エンジンを回すことでオルタネーター(充電器)を稼働させておく必要があります。

エンジンの回転数によって充電速度が変わるため、そのまましばらく走らせると効果的です。ただし3年程度交換していないバッテリーの場合は、劣化が進んでいる可能性があるため、ジャンピングスタート後はそのまま近隣の業者に車を見てもらうことをおすすめします。

なお、ジャンピングスタート直後にエンジンを止めると再始動できなくなる可能性が高いため、注意が必要です。

エンジンをつける小型のバッテリーを使う

ジャンプスターターと呼ばれる小型のバッテリーを準備しておけば、救援車がなくてもエンジンをかけることができます。

ジャンプスターターについている赤いケーブルをプラス端子に、黒いケーブルをマイナスの端子に接続して、電源をオンにします。1分ほど時間を空けてから、エンジンをかけてみましょう。

エンジンがかかったらジャンプスターターの電源を切り、黒いケーブル、赤いケーブルの順に取り外します。他の車から電気を分けてもらうときと同様、しばらくエンジンをかけた状態にしてバッテリーに蓄電しましょう

なお、ジャンプスターターはカー用品店にて購入可能です。価格は10,000〜30,000円程度。バッテリーが上がったときに慌てず対処できることを考えれば、準備しておいて損はないでしょう。

ロードサービスを呼ぶ

救援車がいなかったり、ジャンプスターターが手元になかったりする場合は、ロードサービスを呼びましょう。ロードサービスは一般的に電話で依頼できます。

バッテリー上がりの場合はジャンピングスタートを行い、エンジンがかかれば作業終了です。

ちなみに、JAFを利用した場合、バッテリー上がりによる救援は非会員で税込13,130円もかかってしまいます。

夜間の場合は割増となるため、高額な出費となる可能性が高いでしょう。

また、加入している任意保険によっては、ロードサービスを無料で利用できるものもあるので、事前にチェックしておくのも大切です!

バッテリーは車に必要不可欠!もしもの時のために備えておこう

車を安全に運転できるのは、バッテリーから電気が給電されるおかげです。

バッテリー上がりが起きたときに備えて、ブースターケーブルやジャンプスターターを積んでおくととても安心です。

また、バッテリー上がりを防ぐには日々のメンテナンスが重要なので、日常点検や法定点検などはきちんとしましょうね!

ブースターケーブル 5m 200A 12V 24V ロングケーブル 大型車 普通車 軽自動車 ハイブリッド車 故障車 救援 バッテリー充電 バッテリー上がり 災害 (ABC52)
Sponsored Link